Entries
2017.05/01 [Mon]
【2017】GW in 北海道 ~その3~ (5月1日)
【現・網走刑務所】
北海道網走市にある、日本最北端の刑務所。
赤レンガが綺麗なこちらが正門。



綺麗な洋風建築モモっ♪

お洒落モモっ♪
【博物館・網走監獄】
博物館・網走監獄に移築復原された旧網走刑務所。
8棟の重要文化財、6棟の登録有形文化財に指定された建物は
明治・大正の歴史的建造物です。
そんな貴重な建造物を間近で観ることができます。


この網走監獄の正門は、
現在の網走刑務所と同じ形をしています。

裁判中モモ
法廷の様子の復原や
現・刑務所の独房の復元など、今と昔の比較も出来ます。

お風呂モモ
この地に囚人たちが集められ刑務所が造られた理由や、
過酷な生活など当時の囚人たちの暮らしに触れることが出来ます。

五翼放射状平屋舎房 登録有形文化財

五翼放射状平屋舎房は、この中央見張りから
5棟すべてを監視することができます。

この様な塔が5棟、見張りを中心に放射状に広がっています。
木造行刑建築物としては世界最古で最大規模を誇ります。

脱獄が難しいと言われた網走監獄ですが
脱獄を試みる人もいました。
中でも白鳥 由栄(しらとり よしえ、1907年7月31日 - 1979年2月24日)は、元受刑者で
収容先の刑務所で次々と脱獄事件を起こして「脱獄王」と呼ばれた男。
網走刑務所では、味噌汁で手錠と視察孔を錆びさせて外し、
関節を脱臼させ、監視口をくぐり抜けて脱獄したそうです。
その白鳥元受刑者が脱獄する姿が蝋人形になって再現されています。

監獄食堂で監獄食モモっ♪
刑務所の受刑者が食べているメニューを再現。
米7割・麦3割のご飯にお味噌汁、焼き魚、副菜がセットの
健康的ヘルシーメニュー★
こちらは、監獄食A(さんま定食)
なかなか美味しいです♪
【美幌峠】
道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」は、
釧路・北見等を結ぶ国道243号上の阿寒国立公園内に位置し、
ここからの景色はとても綺麗で、屈斜路湖や、硫黄山を観ることができます。



【お世話になりました。。。】
美幌峠へ向かう途中・・・・・。


【屈斜路湖】
日本最大のカルデラ湖

砂浜を掘ると暖かいお湯が出てくるモモ~
【硫黄山】
現在でも音を立てて噴煙を噴出している
活火山の迫力ある姿と、硫黄の立ち込める香りを
けっこう間近で感じることができます。

すごいモモっ!!
地球は生きてるモモ



>>【2017】GW in 北海道 ~その2~ (4月30日)
>>【2017】GW in 北海道 ~その4~ (5月2日)
北海道網走市にある、日本最北端の刑務所。
赤レンガが綺麗なこちらが正門。



綺麗な洋風建築モモっ♪

お洒落モモっ♪
【博物館・網走監獄】
博物館・網走監獄に移築復原された旧網走刑務所。
8棟の重要文化財、6棟の登録有形文化財に指定された建物は
明治・大正の歴史的建造物です。
そんな貴重な建造物を間近で観ることができます。


この網走監獄の正門は、
現在の網走刑務所と同じ形をしています。

裁判中モモ
法廷の様子の復原や
現・刑務所の独房の復元など、今と昔の比較も出来ます。

お風呂モモ
この地に囚人たちが集められ刑務所が造られた理由や、
過酷な生活など当時の囚人たちの暮らしに触れることが出来ます。

五翼放射状平屋舎房 登録有形文化財

五翼放射状平屋舎房は、この中央見張りから
5棟すべてを監視することができます。

この様な塔が5棟、見張りを中心に放射状に広がっています。
木造行刑建築物としては世界最古で最大規模を誇ります。

脱獄が難しいと言われた網走監獄ですが
脱獄を試みる人もいました。
中でも白鳥 由栄(しらとり よしえ、1907年7月31日 - 1979年2月24日)は、元受刑者で
収容先の刑務所で次々と脱獄事件を起こして「脱獄王」と呼ばれた男。
網走刑務所では、味噌汁で手錠と視察孔を錆びさせて外し、
関節を脱臼させ、監視口をくぐり抜けて脱獄したそうです。
その白鳥元受刑者が脱獄する姿が蝋人形になって再現されています。

監獄食堂で監獄食モモっ♪
刑務所の受刑者が食べているメニューを再現。
米7割・麦3割のご飯にお味噌汁、焼き魚、副菜がセットの
健康的ヘルシーメニュー★
こちらは、監獄食A(さんま定食)
なかなか美味しいです♪
【美幌峠】
道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」は、
釧路・北見等を結ぶ国道243号上の阿寒国立公園内に位置し、
ここからの景色はとても綺麗で、屈斜路湖や、硫黄山を観ることができます。



【お世話になりました。。。】
美幌峠へ向かう途中・・・・・。


【屈斜路湖】
日本最大のカルデラ湖

砂浜を掘ると暖かいお湯が出てくるモモ~
【硫黄山】
現在でも音を立てて噴煙を噴出している
活火山の迫力ある姿と、硫黄の立ち込める香りを
けっこう間近で感じることができます。

すごいモモっ!!
地球は生きてるモモ



>>【2017】GW in 北海道 ~その2~ (4月30日)
>>【2017】GW in 北海道 ~その4~ (5月2日)
- at 21:20
- [【2017】GW in 北海道]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form